木古内町の家庭ごみの出し方
家庭ごみ 木古内町のごみの出し方について、木古内町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく情報を提供されていますのでぜひご活用ください。
木古内町公式ホームページの中から、ごみやリサイクルのページを探し家庭ごみに関するページを紹介します。
木古内町の家庭ごみのページがわかるようにリンクしましたのでご利用いただければ幸いです。
家庭ごみ 木古内町のごみの出し方
ごみのページをご覧ください。
家庭ごみを私たちはどのように処理すればよいのでしょうか。私たちの身近な家庭ごみ、分別し回収してリサイクルできるものもあります。家庭ごみの種類や家庭ごみの分け方出し方・木古内町のホームページを紹介します。
■木古内町の家庭ごみの出し方主な内容の紹介
知内町ゴミの出し方/分別の種類
種類 | 収集回数 | 出し方 | 料金 |
---|---|---|---|
燃やせるごみ | 週2回 | 青色の袋 | 45リットル(49円)10枚入(490円) 20リットル(22円)10枚入(220円) |
燃えないごみ | 月1回 | 黄色の袋 | 30リットル(33円)10枚入(330円) |
空きカン | 月2回 | 緑色の袋 | 30リットル(33円)10枚入(330円) |
空きビン ペットボトル |
月2回 | オレンジの袋 | 30リットル(33円)10枚入(330円) |
その他のプラスチック | 月2回 | 無色の袋 | 30リットル(33円)10枚入(330円) |
紙類 資源ごみ |
月2回 | 緑色 (資源ごみ用)のシール |
10キログラムに1枚(33円) 5枚セット(165円) |
粗大ごみ | 月1回 | 黄色 (粗大ごみ用)のシール |
10キログラムに1枚(33円) 5枚セット(165円) |
ごみの分け方・出し方ガイドブック&分別ミニ辞典
燃やせるごみの出し方
(青色指定袋)
○生ごみ(十分に水切りをして出して下さい)
・調理くず、茶がら、卵の殻など○プラスチック製品
・ビデオテープ、カセットテープ、CD、DVD(ケースを含みます)
・おもちゃ、タッパー、歯ブラシ、ストロー、発泡スチロールなどのプラスチック製品(発泡スチロールは多量に出す場合はひもで縛り、ごみ処理券を貼って粗大ごみで出して下さい。ただし、業務で出たものは除きます。)○ゴム、革類
・靴(運動靴、長靴、革靴)、布・革製のカバン、ベルト(金属部分は燃えないごみ)、ボール(空気を抜いて)○木くず/紙くず
・割り箸、小枝、板、棒きれなどで、袋に入る大きさの物(袋が破れないようご注意願います)
・紙くず、シュレッダーした紙類、中が銀色の紙パックなど○汚れの取れないプラスチック製品容器
・ケチャップやマヨネーズ、納豆の容器など
(汚れを落としきった場合はその他のプラスチックへ)○衣類・布類
・下着(靴下、パンツ、シャツなど)、コート、背広、シーツ、カーテン、タオルなど ※一度に多量に出る場合は、半透明の袋に入れてごみ処理券を貼り(10㎏に1枚)、粗大ごみで出して下さい。○その他
・たばこの吸い殻(火は完全に消して)、紙おむつ類(汚物はトイレへ流して)、生理用品、保冷剤、乾燥剤、ぬいぐるみなど
役場、中央公民館、健康管理センターに古着・古布回収ボックスを設置し、衣類等(綿50%以上で洗濯済のもの)を回収していますのでご活用ください。ただし、絨毯やカーテン、枕やタオルケットは回収しません。燃えないごみの出し方
(黄色指定袋)
○ガラス製品、陶磁器類、金属製品
・ガラス類、コップ、茶碗などの食器、陶磁器製の植木鉢、包丁、カミソリ、鍋、フライパン、スプレー缶、汚れの落ちない缶詰の缶など※注意!!
・ガラス、食器などの割れ物、刃物などは、ケガをしないよう新聞紙などに包んで指定袋に入れて下さい。
・スプレー缶は必ず「数カ所の穴」を空けて出してください。作業をするときは、なるべく屋外の火の気の無い場所で行い、時間をおいてから袋に入れてください。
○小型家電製品
・ビデオデッキ、炊飯器、アイロン、ラジオ、小型のオーブントースターなど、指定袋に入るもの※注意!!
・電池使用のものは電池を抜き、抜いた電池は専用回収袋に入れてから「燃えないごみ」の袋に入れて出してください。ボタン電池や水銀使用の体温計も専用回収袋に入れてください。
・液晶モニターのPC(ノート含む)や、ハードディスク、デジタルカメラ、携帯電話、スマートフォンは、町が無料で引き取ります。データ消去をしてから持ち込んで下さい。○その他
・鉱物性のペットのトイレ砂、アルミホイル、使い捨てライター(ガスを抜いて)、スキー靴、リモコン、時計など
ペットのトイレ砂 ライター
(鉱物性)
アルミ箔の鍋 アルミホイル
<指定袋に入らない場合は「燃えない粗大ごみ」になります>その他プラスチックの出し方
(無色透明指定袋)
○外装、包装フィルム
・レジ袋、お米の外袋、お菓子の外装 など○パック、カップ、ボトル
・食品用トレイ、食品包装容器、カップめんの容器、洗剤のボトル容器 など○その他
・ペットボトルのキャップやラベル※注意!!
・汚れている場合は、水ですすぐなどして汚れを取り、水切りを十分にしてから出して下さい。中身や汚れが取りきれないものは、リサイクルできませんので「燃やせるごみ」に分別してください。
・プラスチックの製品そのものは、商品の容器や包装物ではありません。そのため「プラマーク」 がついていませんので、「燃やせるごみ」になります。プラ製カップ麺の容器
食品保存容器(タッパー)・バケツ・洗面器・ストロー・プラ製のコップ・おもちゃなど
スナック菓子等の袋 乳酸菌飲料等の容器 コンビニの弁当容器などは汚れを落とした場合はプラごみですプラスチック製容器に該当するもの
プラスチック製容器に該当しないもの(プラスチック製品そのもの)
商品が入っていたプラスチック製の容器や包装物で、商品を使ったり、中身を出した後に不用になるものが該当します。
これらのものには、主に「プラマーク」がついています。空き缶の出し方
(緑色指定袋)
○アルミ缶
・「アルミマーク」がついています。
・飲料水(ジュース)、お酒などの空き缶。
○スチール缶
・「スチールマーク」がついています。
・飲料水(ジュース)、お酒、缶詰などの空き缶。※注意!!
・中身を空にして(タバコの吸い殻などは入れないで)、水ですすいでから出して下さい。(油で汚れた缶詰の空き缶は、洗ってから出して下さい。)
・汚れが取れない空き缶は、リサイクルできませんので「燃えないごみ」に分別してください。
・缶詰のふたが外れる場合、ふたは「燃えないごみ」になります。
・お菓子やクッキー缶、ミルク缶等は「燃えないごみ」で出して下さい。空きビン・ペットボトルの出し方
(オレンジ色指定袋)
○空きビン
・飲料水(ジュース)、お酒、調味料などの空きビン。(ふたの取れないビンや中の汚れが落ちないビンは「燃えないごみ」になります)○ペットボトル
・「ペットボトルマーク」がついています。
・飲料水(ジュース)、お酒、料理酒、醤油などのペットボトル。※注意!!
・中身を空にして水ですすぎ、つぶさずに出して下さい。
・金属製のビンのふたは「燃えないごみ」に、プラスチック製の場合は「その他プラスチック」に分別してください。
・ペットボトルのキャップとラベルは取り除いて、「その他プラスチック」に分別してください。(ラベルが紙製の場合は、取り除いて「燃やせるごみ」へ。)
・ペットボトルは、工作などで切ったり、マジックで書いたりしたものはリサイクルできません。「燃やせるごみ」に分別してください。
※キャップとラベルは「その他プラスチック」へ
キャップを外す
(キャップの下に残るリングははずさなくてよい)
ミシン目やはがし口からラベルをはがす
中をすすいでつぶさずに出す紙類(種類ごとにひもで縛る)の出し方
資源用ごみ処理券【緑】
10㎏ごとに1枚
○紙パック、ダンボール、新聞紙、その他の紙(お菓子の紙箱などの雑紙類)※注意!!
・小さいものは、紙袋や紙箱にまとめて入れてからひもで縛るなどして出してください。
・紙パックは洗って乾かしてから出して下さい。紙パックで裏側が銀色のものは「燃やせるごみ」に分別して下さい。
・圧着はがき、フィルムのついた封筒、防水加工紙、汚れた紙等は「燃やせるごみ」に分別して下さい。
・ダンボールに張り付いた発泡スチロールは取ってください。
◎牛乳・ジュース等の紙パックは、すすいでから乾燥させて出してください。
水ですすぐ 切って乾燥させる ひもなどで束ねる
ダンボール 新聞紙・雑誌など 本・ノート粗大ごみの出し方
粗大用ごみ処理券【黄】
10㎏ごとに1枚
○燃える粗大ごみ
・木片、庭木、木製家具、じゅうたん、たたみ、布団、タオルケット、座布団、ポリタンク、ホース類(50㎝以下に切れば「燃やせるごみ」)、多量の衣類など○燃えない粗大ごみ
・トタン、プリンター、ソファー、自転車、ストーブ、ガスレンジ、煙突、物干し竿、スプリング入りのマットレスなど※注意!!
・「燃える粗大ごみ」、「燃えない粗大ゴミ」に分別して出して下さい。粗大ごみは、それぞれの重さに対して必要な枚数分のシールを貼って下さい。
・木片や物干し竿など長さのあるものは、1mほどに切ってから出して下さい。(出典元:木古内町ごみの出し方と分別ページより)
お問い合わせ
町民課 住民グループ
049-0422
北海道上磯郡木古内町字本町218番地
電話:01392-2-3131
FAX:01392-2-4442
(※木古内町ホームページの中から、家庭ごみに関するページを紹介しました。)
■詳しくは…木古内町ホームページ > ごみのページをご覧ください。
●住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがごみ分別の基本ですが、この分別の仕方は各自治体によって違うのが現状です。これは、各自治体のごみ処理方法や施設の違いによるものです、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。
【家庭ごみのごみじゃぽん作成】