茂木町の家庭ごみの出し方
家庭ごみ 茂木町のごみの出し方について、茂木町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく情報を提供されていますのでぜひご活用ください。茂木町公式ホームページの中から、ごみやリサイクルのページを探し家庭ごみに関するページを紹介します。茂木町の家庭ごみのページがわかるようにリンクしましたのでご利用いただければ幸いです。
家庭ごみを私たちはどのように処理すればよいのでしょうか。私たちの身近な家庭ごみ、分別し回収してリサイクルできるものもあります。家庭ごみの種類や家庭ごみの分け方出し方・茂木町のホームページを紹介します。
茂木町家庭ごみの出し方
茂木町家庭ごみの出し方最新情報
茂木町 ごみの分け方・出し方のページをご覧ください。
茂木町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
茂木町のごみの出し方主な品目の紹介
■茂木町の家庭ごみの分け方・出し方主な内容の紹介
収集日程表を確認して、収集日当日に決められた場所にゴミを出すようにしましょう。
可燃ごみの出し方
可燃ごみは週2回収集。
●指定袋の氏名欄に黒の油性マジックで必ず氏名を記入して、決められた場所に出してください。無記名のものは収集されません。
●指定袋のべロの部分をしばって出してください。
(布テープで留めたり、カサ上げをしたりしないでください。)
●生ごみは、水をよく切ってから出してください。
●紙おむつは、汚物を除いてから出してください。
★1回で出せる量は、指定袋で3袋までです。
●多量(30kgを超える場合)に出るごみは直接処理場へ持込みしてください。
不燃ごみの出し方
不燃ごみは月1回収集。
●指定のコンテナを使い、はみ出さないように入れてください。
(はみ出す大きさのものは粗大ごみに分類されるため、収集されません)
●スプレー缶、小型ガス缶は、必ず目で確認できる大きさの穴をあけて出してください。
ガスが残っていると収集や処理する際に爆発、炎上する恐れがあります。
●使い捨てライターは、ガスレバーを押し下げた状態で、粘着力のあるテープで固定し、ガスを出し切ったあとで透明な袋に入れて出してください。
★ガス抜きは屋外で風通しの良い所で行ってください。
●乾電池は、透明な袋に入れて、もえないごみの上に載せて出してください。
★充電式電池、ボタン電池等はコンテナに入れないでください。 (役場窓口で回収)
●刃物は、新聞紙などに包むか菓子缶などに入れて 「キケン」と表示してください。
★1回の収集に出せる量は、指定コンテナで2個まで(1個あたり15kg以内)です。コンテナが2個を超える場合は、直接処理施設へ持込みしてください。
紙類の出し方
4種類に分けて出してください。
新聞紙 (折り込みチラシを含む)
紙パック (内側にアルミ加工のないもの)
その他 (本、雑誌、紙袋、菓子箱、コピー用紙など)
(収集日が雨天の場合、できるだけ次回に出すようお願いします)
●種類ごとにヒモで十文字に結束し、もえないごみの収集所に出してください。なお、紙袋やコンテナには入れずに、そのまま出してください。
●小さな紙 (名刺、メモ紙など)は封筒などに入れて出してください。
●紙製のバインダーは金具を取り除いてください。
●紙パックは、水洗いをして、切り開いて乾かしてください。
●カーボン紙、コート紙、においの付いた紙類は、もえるごみに出してください。
●本や雑誌などに付属していたCDなどの紙以外のものは取り除いてください。
衣類・布類の出し方
衣類布類は月1回収集。
天然繊維(綿、麻、絹)70%以上含むもの
シャツ、トレーナー、浴衣、シーツ、タオル、手ぬぐい、布団カバー等
●金具類・ファスナー・ボタン類は付いたままで結構です。
(収集日が雨天の場合、できるだけ次回に出すようお願いします)
缶類の出し方
月2回収集します。
飲食物が入っていたスチール缶・アルミ缶
飲料用、缶詰、お茶、菓子缶、粉ミルク缶、クッキー缶、ペットフードなど
ペットボトルの出し方
飲食物が入っていたペットボトル
清涼飲料 (ジュース、お茶など)、コーヒー、酒類、醤油、みりん、ミネラルウォーターなど
ペットボトルの分別
ペットボトルの分別にご協力ください
茂木町ではペットボトルの再資源化をより進めるため、皆さんに3つのお願いをしています。
①キャップをはずしましょう
②ラベルをはがしましょう
③飲み残しは捨てて中をゆすぎましょう
これらにより、多くのペットボトルが新たな資源として生まれ変わります。
ビンの出し方
ビン類は月1回収集。
無色・茶色・その他の色
飲食物が入っていたガラス製容器ジュース、酒類、調味料、ジャム、栄養ドリンクなど
※カップ酒容器・食用油のびんはもえないごみに出してください。
缶類・ペットボトル・ビンの出し方注意点
●指定のコンテナに入れて、もえないごみの収集所に出してください。
缶類…………黒
ペットボトル…青
指定コンテナは役場でご購入ください。
びん類…共用コンテナ
収集日の前日に収集業者がステーションに設置します。
※共用コンテナは持ち帰らないでください。
●びんは色別(無色、茶色、その他の色)に分けてください。
●中をすすいで、キャップとラベルを取ってください。(びんのラベルは付いたままで結構です)
●取りはずしたキャップ・ふたは プラスチック製=> もえるごみへ 金属製nもえないごみへ
●容器はつぶさないでください。
●汚れのひどいペットボトルはもえるごみへ
汚れ・サビのある缶類はもえないごみへ
●飲食物以外の容器は、もえるごみ又はもえないごみに出してください。
(化粧品、食用油、耐熱ガラス、板ガラス、ガラス食器、洗剤など)
★1回の収集に出せる量は、指定コンテナで2個分まで(1個あたり15kg以内)です。
コンテナが2個分を超える場合は、直接処理施設へ持込みしてください。
粗大ごみの出し方
家庭用粗大ごみ・事業系ごみ
※不燃ごみのコンテナに入らないもの
収集はしませんので、中部環境衛生事務組合へ直接持ち込みをして下さい。
食用油(廃油)処分方法
食用油(廃油)の拠点回収を実施しています!
回収ボックスが3施設に設置されていますので、回収のご協力をお願いします。
【設置場所】
①茂木町役場
②道の駅もてぎ
③かましんもぴあ店
【出す際の注意点】
・回収は植物油のみですので、動物系・工業系の油は入れないでください。
・ペットボトル等の容器に入れ出してください。
(※茂木町ホームページの中から、家庭ごみに関するページを紹介しました。)
■詳しくは…茂木町ホームページ > 茂木町 ごみの分け方・出し方のページをご覧ください。
(※茂木町ホームページの中から、家庭ごみに関するページを紹介しました。)
■家電リサイクル法対象機器の出し方
家電リサイクル法の政令改正により、家電リサイクル対象機器が、平成21年4月1日から家電4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機) に加え、テレビ(液晶・プラズマ式)、衣類乾燥機も対象となりました。
家電製品の出し方
★古いパソコン、壊れたパソコンの処分
パソコン廃棄方法
●住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがごみ分別の基本ですが、この分別の仕方は各自治体によって違うのが現状です。これは、各自治体のごみ処理方法や施設の違いによるものです、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。
【家庭ごみのごみじゃぽん作成】