家庭ごみの分別と出し方 《ごみじゃぽんWP》

不用品回収処分方法はこちらをご覧ください。
不用品処分でスッキリ!

兵庫県

家庭ごみ 芦屋市のごみの出し方

芦屋市公式ホームページの中から、ごみやリサイクルのページを探し家庭ごみに関するページを紹介します。

芦屋市の家庭ごみの出し方

ゴミ出しイラスト家庭ごみ 芦屋市のごみの出し方について、芦屋市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく情報を提供されていますのでぜひご活用ください。
芦屋市の家庭ごみのページがわかるようにリンクしましたのでご利用いただければ幸いです。

芦屋市のごみの出し方

芦屋市のごみの出し方最新情報
ごみ・リサイクルのページをご覧ください。

家庭ごみを私たちはどのように処理すればよいのでしょうか。私たちの身近な家庭ごみ、分別し回収してリサイクルできるものもあります。家庭ごみの種類や家庭ごみの分け方出し方・芦屋市のホームページを紹介します。

家庭ごみ 芦屋市のごみの出し方主な内容の紹介

ビンの出し方

ビンの具体例
ジュース、お酒、調味料などのビン
ジャム、佃煮など食料品のビン
くすり、化粧品などのビン
注)哺乳ビンなどの耐熱ガラスでできているものは、「その他燃やさないごみ」に出してください。

出し方
1)中身を出す
2)キャップ、ラベルをとる
キャップ、ラベルの素材が金属製の場合は「その他燃やさないごみ」です。紙・プラスチック製の場合は「燃やすごみ」です。
3)水洗いする
4)袋に入れて出す

缶の出し方

地域によっては再生資源集団回収も行っています。

缶の具体例
ジュース、お酒、缶詰の缶
お菓子、お茶などの缶
一斗缶までの大きさの缶類
など

注)整髪料・殺虫剤などのスプレー缶、卓上ガスボンベなどは「その他燃やさないごみ」です。

出し方
1)中身を出す
2)キャップ、ラベルをとる
キャップ、ラベルの素材が金属製の場合は「その他燃やさないごみ」です。紙・プラスチック製の場合は「燃やすごみ」です。
3)水洗いする
4)袋に入れて出す

燃やすごみの出し方

注意
燃やすごみは、一番長い辺が50cm未満のものです。それより大きいものは粗大ごみで出してください。

燃やすごみの具体例
生ごみ類
野菜ごみ、魚・肉の骨、卵の殻、果物の皮など

資源にならない紙類
紙コップなどの防水加工品、感熱紙・感光紙、カーボン紙、食べ物や油などが付着した紙、写真、写真用インクジェット紙、ティッシュペーパー、ウェットティッシュなど

プラスチック類
発泡スチロール、緩衝材、レジ袋、お菓子の包み紙、チューブ類、ペットボトルのキャップやラベル、卵・野菜・果物などのパック、魚・肉などのトレー、洗剤などの容器、CD、DVD、ビデオテープなど

ゴム・革・衣類
かばん、靴、衣類全般、ガーゼ、布きれ、ゴム手袋、ゴムホース、ぬいぐるみなど

出し方に注意が必要な燃やすごみ
たばこの吸殻・花火
水で湿らせるなどして、火気を完全に除いてから出してください。

食品用油
紙や布に染み込ませるか、凝固剤などで固めてから出してください。

竹串、つまようじなど
紙くずなどで包んで、「危険」と表記し、中身の見える袋に入れてください。

紙おむつ
汚物はトイレ等に流してから出してください。

使い捨てライター
中身を使い切ってから出してください。

使い捨てカイロ、乾燥剤、保冷剤
中身を出さずにそのまま出してください。

植木・落ち葉・雑草
日ごろの清掃で発生する量です。多量の場合は植木剪定ごみを申し込んでください。
土をよく払って出してください。
木・枝は長さ50cm以内・直径10cm以内に切り、片手で運べる量をひもで束ねてください。
落ち葉・雑草はごみ袋に入れて出してください。

紙資源の出し方

地域によっては再生資源集団回収も行っています。

段ボール
箱を広げて出してください。
紐で十字に縛って出してください。

新聞紙
紐で十字に縛って出してください。
「新聞紙」と「紙パック」は同日収集ですが、分別分類が異なるため、別々に縛って出してください。

紙パック
牛乳パック、ジュースの紙パックなど
中を洗って、広げて出してください。
紐で十字に縛って出してください。
「新聞紙」と「紙パック」は同日収集ですが、分別分類が異なるため、別々に縛って出してください。

雑誌・チラシ等
雑誌、チラシ、雑がみ(シュレッダー紙、包装紙、紙袋、メモ用紙、トイレットペーパーの芯、はがき、封筒、紙製の箱など)

~「雑がみ」は貴重な「資源」です~
雑がみとは、家庭から出される紙類のうち、段ボール、新聞紙、雑誌、チラシ、飲料用の紙パックのいずれの区分にも入らないリサイクルできる紙類のことです。家庭から出るごみの中で一番多い「燃やすごみ」のうち、約30%~40%が紙類で、雑がみの多くが燃やすごみとして出されています。

紐で十字に縛って出してください。
小さな雑がみは紙袋などにまとめて出してください。
シュレッダー紙は道路等への飛散防止のため、ごみ袋の空気を抜いて出してください。

資源にならない紙類
以下の紙類は、リサイクルできないため「燃やすごみ」で出してください。

  • 防水加工されたもの(紙コップ、アイスのカップなど)
  • 感熱紙・感光紙(ファクス用紙、写真など)
  • コーティングされた紙(アルミ箔、ビニールなど)
  • 圧着はがき
  • カーボン紙・感圧複写紙(宅配便伝票など)
  • 水に溶けにくいもの(ティッシュ、ウェットティッシュなど)
  • 汚れたもの(食べ物や油などが付着したもの)
  • 粘着物が付着したもの(付箋紙、シールなど)
  • 紙以外の素材が貼り合わされたもの
  • においのついたもの(洗濯用洗剤の箱など)
  • 写真用インクジェット紙
  • 感熱性発泡紙(点字用紙など)
  • ペットボトルの出し方

    ペットボトル
    ペットボトルの識別表示マークがあるもの(飲料水、酒、みりん等のペットボトル)

    出し方
    1)中身を出す
    2)キャップ、ラベルをとる
    キャップ、ラベルの素材が金属製の場合は「その他燃やさないごみ」です。紙・プラスチック製の場合は「燃やすごみ」です。
    3)水洗いをする
    4)袋に入れて出す

    「ペットボトル」と「ビン」が同日収集の場合は、別々に収集しますので、必ず袋と置き場所を分けて出してください。

    (出典元:芦屋市ごみの分別と出し方のページより)

    ■詳しくは…芦屋市ホームページ > ごみ・リサイクルのページをご覧ください。

    ●住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがごみ分別の基本ですが、この分別の仕方は各自治体によって違うのが現状です。これは、各自治体のごみ処理方法や施設の違いによるものです、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。
    家庭ごみのごみじゃぽん作成】

    スポンサーリンク



    -兵庫県
    -