家庭ごみの分別と出し方 《ごみじゃぽんWP》

不用品回収処分方法はこちらをご覧ください。
不用品処分でスッキリ!

兵庫県

家庭ごみ 朝来市のごみの出し方

朝来市公式ホームページの中から、ごみやリサイクルのページを探し家庭ごみに関するページを紹介します。

朝来市の家庭ごみの出し方

家庭ごみ 朝来市のごみの出し方について、朝来市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく情報を提供されていますのでぜひご活用ください。
朝来市の家庭ごみのページがわかるようにリンクしましたのでご利用いただければ幸いです。

家庭ごみ 朝来市のごみの出し方

朝来市のごみの出し方最新情報

ごみのページをご覧ください。

家庭ごみを私たちはどのように処理すればよいのでしょうか。私たちの身近な家庭ごみ、分別し回収してリサイクルできるものもあります。家庭ごみの種類や家庭ごみの分け方出し方・朝来市のホームページを紹介します。

朝来市のごみの出し方主な内容の紹介

燃やすごみの出し方

対象になる物
生ごみ、食用油、木切れ、紙おむつ、皮革製品、布製品、ビニール、ゴム製品など
出し方…週に2回

  • 収集日:ごみ収集カレンダーで確認してください。
  • 収集日の朝8時30分までに南但広域行政事務組合指定の袋で、各地区のステーションに出してください。
    ※指定袋は朝来市・養父市内の小売店で販売しています。 
    大60円/枚 小40円/枚
  • 新聞、雑誌、ダンボールは、PTA・自治会などが実施する集団回収または南但クリーンセンターが行う古紙類の計画収集に出してください。
  • 指定袋に入りきらないものは、大型ごみの日に出すか南但クリーンセンターに持ち込んでください。
  • ふとん、毛布、カーテン、ホース、ロープなどは、機械への巻き込み防止のため、長さを1m以下に切断してください。
    (切断できない場合は、大型ごみの日に出すか南但クリーンセンターに持ち込んでください。)
  • 生ごみは十分水切りしてから出してください。
  • 食用油は固形化(紙や布にしみこませる)して出してください。
  • 紙おむつを出すときは、汚物をトイレへ捨ててから出してください。
  • 金属部分や電気コードなどは取り除き、不燃ごみに出してください。
  • 焼却灰を出すときは、水で練ってビニールの袋に入れた後、指定袋に入れてください。
  • 不燃ごみの出し方

    対象になる物
    ガラス製品(コップ・鏡・化粧品のびんなど)、金属製品(鍋・やかんなど)、陶器類(茶わん・湯のみ・磁器など)、小型家電製品(家電リサイクル4品目・パソコン以外)、刃物類(包丁・ナイフ・カミソリなど)など

    出し方…月に1回

  • 収集日の朝8時30分までに各地区のステーションの回収かごにバラで出してください。
  • 刃物類は刃が露出しないように出してください。
  • 電球、割れてしまった蛍光灯は不燃ごみで出してください。
  • 1Lをこえる缶(お菓子・粉ミルク等)は不燃ごみで出してください。
  • 50cm×50cm×100cmの大きさをこえる物は、大型ごみで出してください。安全に分解、または切断できて50cm×50cm×100cm未満に収まれば、不燃ごみに出せます。
  • スプレー缶、カセットボンベ、蛍光管、乾電池、水銀製品、石油ストーブ・ファンヒーターは危険ごみに出してください。
  • 危険ごみの出し方

    対象になる物
    スプレー缶、カセットボンベ類、石油ストーブ、ファンヒーター、使い捨てライター類、乾電池、水銀使用製品、蛍光管
    出し方…月に1回

  • 収集日の朝8時30分までに各地区のステーションに、スプレー缶、カセットボンベ類、石油ストーブ、ファンヒーター、蛍光管は回収かごにバラで出してください。
  • 乾電池、水銀使用製品、使い捨てライター類はそれぞれ別の透明の袋に入れて出してください。
  • 使い捨てライター類(プラスチック製)は使い切ってから出してください。
  • スプレー缶、カセットボンベ類は中身を使いきり、火の気のない風通しの良い屋外で専用器具を使用し、複数の穴をあけて出してください。どうしても中身が使い切れない場合は、南但クリーンセンターにご相談ください。
  • 石油ストーブ、ファンヒーターは給油タンクを取り外し、給油キャップを外してください。本体の受け皿部の灯油は、安全なところで石油ストーブ、ファンヒーターで完全に燃焼させてください。点火用の乾電池が入っている場合は外してください。
  • 割れた蛍光灯は不燃ごみとして回収します。
  • かんの出し方

    対象になる物
    缶詰のかん、ジュースのかん、お菓子のかん(大きさが1L以下のもの)、粉ミルクのかん(大きさが1L以下のもの) など
    出し方…月に1回

  • 収集日の朝8時30分までに各地区のステーションの回収かごにバラで出してください。
  • 中に残った物を取り除き、汚れているものは簡単に洗ってから出してください。
  • 大きさが1?以下のものに限ります。(1Lをこえるものは不燃ごみに出してください。)
  • 食用油のかんは不燃ごみに出してください。
  • びんの出し方

    対象になる物
    飲食用の空きびん
    (ジュースのびん、調味料のびん、しょうゆびん、薬びんなど)
    出し方…月に1回

  • 収集日の朝8時30分までに各地区のステーションの回収かごに色ごとに分けてバラで出してください。(無色透明茶色・その他の色)
  • 中に残った物を取り除き、キャップ、王冠、コルクなどをはずし、中を必ず水洗いして出してください。
  • ビールびん、1.8L酒びん(一升びん)等のリターナブルびんは、酒屋等販売店に引き取ってもらってください。
  • 食用油のびん、化粧品のびん、汚れているびんは不燃ごみに出してください。
  • ペットボトルの出し方

    対象になる物
    清涼飲料用、酒類用、しょうゆ用、しょうゆ加工品用、みりん風調味料用、食酢用、ドレッシングタイプ調味料用など
    出し方…月に1回

  • 収集日の朝8時30分までに各地区の回収拠点のペットボトル用折りたたみ式ボックスにバラで出してください。
  • 中に残った物を取り除き、キャップをはずし、ラベルをはがしてください。取っ手、輪っか、紙ラベルなどを無理にとる必要はありません。キャップ、ラベルはプラスチック製容器包装に出してください。
  • 中を必ず水洗いして、水を切って出してください。
  • 食用油用、汚れている物は燃やすごみに出してください。
  • プラスチック製容器包装の出し方

    対象になる物
    レジ袋類、トレイ類、発砲スチロール、ふた類、ボトル類、パック類、ネット類、ラップ類など
    出し方…週に1回

  • 収集日の朝8時30分までに各地区の回収拠点のプラスチック製容器包装用折りたたみ式回収ボックスにバラで出してください。
  • ペットボトルを除く、プラスチック製容器包装識別マークが付いているものを出してください。
  • 中身を使いきってから出してください。容器包装が汚れているとリサイクルできません。食品など内容物が付着したものは簡単に洗うか、取れない場合は燃やすごみとして出してください。
  • 白色トレイもプラスチック製容器包装として出してください。
  • 食品トレイ類の裏面やラップに貼ってある値段ラベルやシールについては、無理にはがす必要はありません。
  • 商品そのものであるプラスチック製品は燃やすごみに出してください。
  • 汚れた物は燃やすごみに出してください。
  • 紙製容器包装の出し方

    対象になる物
    包装紙類、紙箱類、紙袋類、紙パック類など
    出し方…週に1回

  • 収集日の朝8時30分までに各地区の回収拠点の紙製容器包装用の折りたたみ式回収ボックスにバラで出してください。
  • 紙製容器包装識別マークがついたものだけ出してください。
  • 中身を使いきってから出してください。容器包装が汚れているとリサイクルできません。食品などの内容物が付着したものは簡単に洗うか、取れない場合は燃やすごみとして出してください。
  • 牛乳などの紙パックも紙製容器包装として出してください。
  • 汚れた物は燃やすごみに出してください。
  • 古紙類の出し方

    対象になる物
    新聞類
    (新聞の折込チラシ含む)、雑誌類、ダンボール

    出し方
    ※古紙類の収集は、地区によって収集頻度が異なります。ごみ収集カレンダーおよび各区保健衛生担当者にご確認ください。

  • 新聞類(新聞の折込チラシ含む)、雑誌類、ダンボールの種類ごとに分け、十文字にひもでくくってください。
  • ファイルやアルバムなど、金属製品やプラスチック製のクリップ類など異物は取り除いてください。
  • 新聞類、ダンボール以外の紙(ビニールコート紙・ノーカーボン紙・感熱紙・防水加工紙は除く)は全て雑誌類として分別してください。
  • ビニールコート紙・ノーカーボン紙・感熱紙・防水加工紙は燃やすごみへ出してください。
  • 朝来市では各地区、学校PTA等による集団回収の実施を奨励しています。
    できるだけ集団回収に出してください。
  • 集団回収に出す際は地域(校区)のルールに従ってください。
  • (出典元:朝来市ごみの出し方ページより)

    ■詳しくは…朝来市ホームページ > ごみのページをご覧ください。

    ●住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがごみ分別の基本ですが、この分別の仕方は各自治体によって違うのが現状です。これは、各自治体のごみ処理方法や施設の違いによるものです、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。
    家庭ごみのごみじゃぽん作成】

    スポンサーリンク



    -兵庫県
    -