大子町の家庭ごみの出し方
家庭ごみ 大子町のごみの出し方について、大子町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく情報を提供されていますのでぜひご活用ください。大子町公式ホームページの中から、ごみやリサイクルのページを探し家庭ごみに関するページを紹介します。大子町の家庭ごみのページがわかるようにリンクしましたのでご利用いただければ幸いです。
家庭ごみを私たちはどのように処理すればよいのでしょうか。私たちの身近な家庭ごみ、分別し回収してリサイクルできるものもあります。家庭ごみの種類や家庭ごみの分け方出し方・大子町のホームページを紹介します。
大子町のごみの出し方
ごみの分別と出し方についてのページをご覧ください。
大子町のごみの出し方主な内容の紹介
分別収集と減量化
町では燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみ(11分別)で収集、処理を行っています。各世帯に配布してある「ごみ収集日割り表」を見てまちがえないようにしてください。
燃えるごみ
大子町指定のごみ袋で出してください。
分別例
台所ごみ、紙おむつ、衣類、ハンドバック、靴、サンダル、板くず、棒切れ、玩具、家庭用発泡スチロ-ル、ゴムホ-ス、家庭用プラスチック製品、テ-プ類等
【出し方の注意】
- 料理くずは水を十分切る。(堆肥化を考える→生ごみ処理器補助金制度あり)
- ふとん、カ-ペット、ジュウタン、マットレス類は1m程度に切る。(切れない場合には、直接環境センターに持ち込む)
- 戸棚、たんす、サイドボ-ド類は直接環境センターに持ち込む。
- 椅子、マットレス、ソファーなどは壊して燃えるもの、燃えないものに分けて出す。
燃えないごみ
分別例
小型家電製品、スト-ブ、家庭用金物、かさ、自転車、三輪車、ミシン、アンテナ柱、針金、電線類、金属性家具類、法律で規制されている処理困難物以外の鉄物
【出し方の注意】
- スト-ブは完全に燃料を抜き取る。
- カセット式ガスボンベ、スプレ-缶等は完全に中身を抜いて穴をあけてから出す。
- アンテナ柱はポ-ル、コ-ド、アンテナに解体し、ポ-ルは1m程度に切る。
- 缶詰(ドックフ-ドなど)は中をすすいで出す。
- かさは、布と金物に分けて出す。
- 小型家電製品は粗大ごみと一緒に出してください。
資源ごみ
カン類
アルミ缶、スチ-ル缶……各家庭に配付の赤いコンテナに入れて出す。
びん類
茶色びん、無色びん、ガラス、その他のびん(中をすすぎふたを取る)……集積所に設置してある青いコンテナに入れて出す。
紙類
新聞、雑誌、ダンボ-ル(ばらばらにならないように固く束ねる)
ペットボトル
中をすすぎ、ふたを取り、つぶして、ペットボトル指定袋に入れて出す。
家電リサイクル法
家電4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機) に加え、液晶テレビ・プラズマテレビ、衣類乾燥機も対象となっています。使用済となったこれらの製品を廃棄する際には、販売店、廃棄物処理業者に引き取りをお願いしてください。 直接持ち込み、集積所には出せません。
ごみの持込み
必ず分別をしてから環境センタ-へ搬入してください。
搬入物によっては持ち込めないものもありますので、環境センタ-で確認してください。
【持ち込み受付時間】
・午前の部(午前8時45分~午前11時30分まで)
・午後の部(午後1時10分~午後4時まで)
ごみの出し方については、大子町環境センタ-までお問い合せください。
TEL 0295-72-3042
(※大子町ホームページの中から、家庭ごみに関する内容を紹介しました。)
■詳しくは…大子町ホームページ > ごみの分別と出し方についてのページをご覧ください。
大子町ごみ関連情報
大子町の家庭ごみ、粗大ごみ、プリンター、ソファー処分方法
大子町で処理できないごみ
大子町のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
●住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがごみ分別の基本ですが、この分別の仕方は各自治体によって違うのが現状です。これは、各自治体のごみ処理方法や施設の違いによるものです、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。
【家庭ごみのごみじゃぽん作成】