和歌山市公式ホームページの中から、ごみやリサイクルのページを探し家庭ごみに関するページを紹介します。
和歌山市の家庭ごみの出し方
家庭ごみ 和歌山市のごみの出し方について、和歌山市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく情報を提供されていますのでぜひご活用ください。
和歌山市の家庭ごみのページがわかるようにリンクしましたのでご利用いただければ幸いです。
家庭ごみを私たちはどのように処理すればよいのでしょうか。私たちの身近な家庭ごみ、分別し回収してリサイクルできるものもあります。
和歌山市のごみの出し方
ごみの種類別分け方・出し方のページをご覧ください。
家庭ごみの種類や家庭ごみの分け方出し方・和歌山市のホームページを紹介します。
和歌山市のごみの出し方主な内容の紹介
和歌山市のごみ収集
和歌山市では,家庭から出されるごみを「一般ごみ」「かん」「びん」「ペットボトル」「紙・布」「プラスチック製容器包装」の6種分別を実施しています。ごみ減量と適正処理にご協力ください。
● ごみは,収集日当日の午前8時までに,決められた場所へ出してください。
● 一般ごみ,かん,びん,ペットボトル,プラスチック製容器包装は,品目ごとに「和歌山市指定ごみ袋」又は「規格に合ったスーパー等のレジ袋(透明又は半透明で「10」リットル~「15」リットルの容量表示のあるもの)」に入れてください。
● 紙は品目ごと(新聞、雑誌、本、ダンボール、紙パック等)に十字にひもでしばってください。
布は指定袋に入れるか、十字にひもでしばってください。
- 一般ごみ…収集は週2回
①台所ごみ
調理くず廃食用油等(固めるか紙や布にしみこませたもの)
②再生することができない紙くず
ティッシュ、油紙、紙コップや汚れが付着している紙等
③プラスチック類
プラスチック製容器包装(白色トレイ除く)、プラスチック製のおもちゃ、CD、DVD、ビデオテープ、ナイロン製品、梱包用発泡スチロール、クリアファイル等
④木製品・革製品・ゴム製品類
⑤汚れている衣類
⑥その他
小さいぬいぐるみ、草、木の枝 - かん…収集は月2回
①かん類
飲料用かん、スプレーかん、缶詰かん、油かん等
②金属類
30cm以下のなべ、やかん、フライパン、魚焼きの網、包丁・はさみ等(セラミック・ホーローを除く)●中を水洗いした後、水切りしてから出してください。
●一斗缶は粗大ごみです。
●金属以外の部品がついている場合は、可能な範囲ではずしてください。
●包丁を出すときは何かに包んで出してください。
●スプレー缶は中身が残っていると、火災の原因になる場合がありますので、中身を空にしてから出してください。 - びん…収集は月2回
①びん類
飲料用びん、調味料びん、化粧びん等●中を水洗いした後、水切りしてから出してください。
●びんのふた等は、はずしてください。
●くり返し使用できるびん(ビールびん等)はできるだけ販売店等へ返してください。
●ガラス製品や鏡は入れないでください。少量の場合は一般ごみに入れてください。 - ペットボトル…収集は月2~3回
①ペットボトル
飲料、しょうゆ、酒類等●キャップをはずし、中を水洗いした後、水切りしてから出してください。
●キャップとラベルは一般ごみとして出してください。 - 紙…収集は月2~3回
①古紙類
新聞・チラシ、雑誌・本・雑がみ、ダンボール、紙パック●紙は種類ごとに十字に紐がけしてください。雑がみについては雑誌にはさむか紙袋に入れて出してください。
●紙以外の製品がついているもの、カーボン紙がついている紙、コーティング加工されている紙類は、一般ごみに入れてください。
●紙は濡れると再生しにくいので、収集日が雨の時は出来るだけ次回に出してください。 - 布…収集は月2~3回
①着古しの服等
シャツ、シーツ、タオル等●布は指定袋に入れてください。
●下着類・作業着等の布類は、一般ごみに入れてください。
●布団、毛布、座布団、カーテンは粗大ごみになりますので、紙・布の日には出さないでください。
●布は濡れると再生しにくいので、収集日が雨の時は出来るだけ次回に出してください。
●ぬいぐるみ、枕は一般ごみへ、30cmを超えるものは粗大ごみへ出してください。
(※和歌山市ホームページの中から、家庭ごみに関するページを紹介しました。)
■詳しくは…和歌山市ホームページ > ごみの種類別分け方・出し方のページをご覧ください。
【和歌山市家庭ごみ関連情報】
和歌山市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
和歌山市で処理できないごみ
和歌山市パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
●住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがごみ分別の基本ですが、この分別の仕方は各自治体によって違うのが現状です。これは、各自治体のごみ処理方法や施設の違いによるものです、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。
【家庭ごみのごみじゃぽん作成】