家庭ごみ 西興部村のごみの出し方
家庭ごみ 西興部村のごみの出し方について、西興部村がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく情報を提供されていますのでぜひご活用ください。
西興部村公式ホームページの中から、ごみやリサイクルのページを探し家庭ごみに関するページを紹介します。
西興部村の家庭ごみのページがわかるようにリンクしましたのでご利用いただければ幸いです。
家庭ごみを私たちはどのように処理すればよいのでしょうか。
私たちの身近な家庭ごみ、分別し回収してリサイクルできるものもあります。
家庭ごみの種類や家庭ごみの分け方出し方・西興部村のホームページを紹介します。
西興部村家庭ごみの出し方
西興部村家庭ごみの出し方最新情報
ごみの出し方ページをご覧ください。
西興部村のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
西興部村のごみの出し方主な品目の紹介
■西興部村ゴミの出し方主な内容
家庭から出すごみを減らすには、ごみを資源としてリサイクすることは重要ですが、ごみをつくらないことも大切です。すぐにごみになってしまうものを家庭に持ち込まないようにしましょう。
燃やすごみ・燃やさないごみ・生ごみの出し方
燃やすごみの出し方
透明又は半透明のごみ袋に入れてください。
例)紙類・プラスチック製品類・木の枝、葉、草、木材類・衣類、革製品、ビニール製品類・貝殻類
※衣類・革製品は、汚れのひどい物や濡れている物に限ります。それ以外の物はリサイクルしています。
燃やさないごみの出し方
青いごみ袋に入れてください。
例)ガラス、陶器、調理器具類・プラスチック製品類・小型電化製品類・その他(金属製のふた・アルミホイルなど)
※テレビ・パソコンは、小型でもリサイクルの対象となっているため、ごみとして出せません。ただし、電池式や充電式の携帯用・車載用テレビは対象外なので、ごみとして出してください。
※電池式の小型電化製品類などを出す際は、電池を必ず外してください。電池の分別区分は「危険ごみ」で、出し方が違います。
※割れた物・割れやすい物は、新聞紙などに包んで出してください。
生ごみの出し方
水切りネットから取り除き、レジ袋又はビニール袋(ごみ袋も可)に入れ、ごみステーション内に設置されている専用容器(青いポリバケツ)に入れてください。
例)残飯・野菜くず・卵の殻など
※動物の骨類・吸殻・アルミホイル類・ラップ類・わりばし・つまようじ・ティッシュ・輪ゴム・薬品類・ガラス・陶器類・ティーバッグなどは、絶対に投入しないでください。
資源ごみの出し方
プラスチック製容器包装
透明又は半透明のごみ袋に入れて出してください。
リサイクル識別表示マーク例)
リサイクル識別表示マークやPP・PEの表示がある物
カップ麺、食料品、弁当などの容器・卵ケース・食料品トレー・ペットボトルなどのキャップ・ラップ・お菓子の袋など
※洗浄し、汚れを取り除いてください。ただし、洗浄しても汚れが取り除けない物や下記のような洗浄が困難な物は、「燃やすごみ」として出してください(必ず中身は使い切る)。詳細は、「燃やさないごみ」をご覧ください。
◆洗浄が困難な物の例
◎弁当類に付いている調味料などが入った小型容器
◎インスタント食品に付いている具材・スープなどが入った小型包装袋
◎香辛料(わさび・からしなど)・歯磨き粉などが入った小型チューブ
◎食用油が入った容器
※リサイクル識別表示マーク(右記マーク)やPP・PEの表示がない物は、「燃やすごみ」として出してください。
その他紙製容器包装
紙袋・透明又は半透明のごみ袋に入れて出してください。
リサイクル識別表示マーク例)
リサイクル識別表示マークの表示があるお菓子、食料品、ティッシュペーパーなどの箱・包装紙・紙袋など
※箱は潰すか開いてください。
※窓付きの封筒(プラスチックが付いている物)・粘着材が付いた封筒・感熱紙・写真・油紙・防水加工紙・カーボン紙・シュレッダー処理した紙などは、「燃やすごみ」として出してください。
※コピー用紙・厚紙・折込チラシなどの分別区分は「新聞」で、出し方が違います。
缶・ペットボトル・ビン
透明又は半透明のごみ袋に入れて出してください。
例)リサイクル識別表示マーク(下記マーク)の表示がある缶、ペットボトル・ビン
飲み物、食料品などが入った缶・飲み物、酒、調味料などが入ったペットボトル・ビン
※ペットボトル・ビンはキャップ・ふたを外し、中を濯いで出してください。
※ペットボトルのプラスチック製のキャップは「プラスチック製容器包装」として、ビンの金属製のふたは「燃やさないごみ」として出してください。
紙パック類
ひもで十字に縛って出して下さい。
リサイクル識別表示マーク例)
リサイクル識別表示マークの表示があって中がアルミコーティングされていない物
※中を濯ぎ、開いてください。
※中がアルミコーティングされている物の分別区分は「その他紙製容器包装」で、出し方が違います。
新聞
ひもで十字に縛って出して下さい。
※コピー用紙・厚紙・折込チラシなども一緒に出してください。ただし、コピー用紙・厚紙などで、クレヨン・絵の具・墨などで書いた物、汚れている物の分別区分は「燃やすごみ」で、出し方が違います。
雑誌
ひもで十字に縛って出して下さい。
※のり付け・ピン留めで分けてください。
段ボール
ひもで十字に縛って出して下さい。
※粘着テープは取り除いてください。
衣類・布類の出し方
衣類・布類は一部の物を除いてリサイクルしていますので、下記のとおり分別してください。
リサイクル(回収)できる物
洗濯し、他のごみと分けて透明又は半透明のごみ袋に入れて出してください。
例)Tシャツ・Yシャツ・ベビー服・ポロシャツ・トレーナー・シーツ・布団カバー・タオル・タオルケット・寝巻・毛布・ジャージ・Gパン・靴下・端切れ・ハンカチ・背広・スカート・コート・作業服・ジャンパー・革製品・マフラー・手袋・帽子・スキーウェアなど
リサイクル(回収)できない物
「燃やすごみ」に分別して透明又は半透明のごみ袋に入れて出してください。
例)汚れのひどい物・濡れている物・カビやペットなどの臭いの付いた物・布団・枕・座布団・絨毯・玄関マット・便座カバー・カーテンなど
※ごみ袋に入りきらない物は、「粗大ごみ」となります。詳細は、「粗大ごみ」をご覧ください。
粗大ごみ・金属類の出し方
粗大ごみ:原則として、個人の責任において村の処理場にお持ち込みください。
例)ごみ袋に入りきらず、燃やすごみ・燃やさないごみ・金属類とならない物
木材(木の枝・剪定枝・角材など)・トタン・自転車・タンス・こたつ・布団・ブロック・ストーブ・浴槽など
※木材(木の枝・剪定枝・角材など)・トタンなどは、複数あるときはひもなどで縛ってください。
なお、木材(木の枝・剪定枝・角材など)を縛るときは、直径30センチメートル以下に束ねてください。
金属類:透明又は半透明のごみ袋に入れて出してください。
例)工具類・刃物、鉄器類・その他
※鋭利な物は、新聞紙などに包んでください。
問い合せ先・担当窓口
住民生活課
電話番号: 0158-87-2114
ファクシミリ: 0158-87-2777
■詳しくは…西興部村ホームページ > ごみの出し方ページをご覧ください。
(※西興部村ホームページの中から、家庭ごみに関するページを紹介しました。)
●住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがごみ分別の基本ですが、この分別の仕方は各自治体によって違うのが現状です。これは、各自治体のごみ処理方法や施設の違いによるものです、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。
【家庭ごみのごみじゃぽん作成】