家庭ごみの分別と出し方 《ごみじゃぽんWP》

不用品回収処分方法はこちらをご覧ください。
不用品処分でスッキリ!

北海道

家庭ごみ 余市町 のごみの出し方

余市町公式ホームページの中から、ごみやリサイクルのページを探し家庭ごみに関するページを紹介します。

余市町の家庭ごみの出し方

家庭ごみ 余市町のごみの出し方について、余市町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく情報を提供されていますのでぜひご活用ください。
余市町の家庭ごみのページがわかるようにリンクしましたのでご利用いただければ幸いです。

家庭ごみ 余市町のごみの出し方

余市町のごみの出し方最新情報
家庭ごみの処理についてのページをご覧ください。

家庭ごみを私たちはどのように処理すればよいのでしょうか。私たちの身近な家庭ごみ、分別し回収してリサイクルできるものもあります。家庭ごみの種類や家庭ごみの分け方出し方・余市町のホームページを紹介します。

余市町の家庭ごみの出し方主な内容の紹介<

資源物の出し方

(月2回)
排出マナーを守り収集当日の朝9時までに出して下さい。

  • かん(アルミ・スチール)
    ジュースやビールのかん、缶詰やお菓子のかん、粉ミルクのかん、ペットフードのかんなど
    飲料用・食品用が対象です。
    油かんなど汚れの落としにくいかんは「燃やさないごみ」で処理願います。

    軽くすすいで、指定のコンテナ(オレンジ色)に入れて下さい。

  • びん類
    ジュースやお酒のびん、ドリンク剤のびん、コーヒーのびん、しょうゆやみりんのびん、佃煮のびんなど
    飲料用・食品用が対象です
    油などで汚れの落としにくいびんは「燃やさないごみ」で処理願います。

    軽くすすいで、指定のコンテナ(青色)に入れて下さい。
    ※無色透明、茶色、その他のびんに分けて下さい。
    プラスチック製ふた…「プラスチック製容器包装」
    金属製ふた…「燃やさないごみ」

  • 蛍光管(電球を含む)
    購入時の紙容器や新聞紙などに包んで出て下さい。
    直管、円管、電球型のほかグローランプも含みます。
    蛍光管は地域別に燃やさないごみの日が収集日になります
    割れたものや器具は、燃やさないごみへ
  • ペットボトル
    PETマークの付いた飲料用容器に限ります。
    ジュース、お酒、みりん、しょうゆのペットボトルなど
    軽くすすいで、指定の網(緑色)に入れて下さい。
    プラスチック製ふたは、プラスチック容器包装資源物、金属製ふたは、燃やさないごみになります。
  • 紙類
    新聞(チラシ類を含む)
    ひもで十文字にしばって出す
  • 雑誌(書籍を含む)
    ひもで十文字にしばって出す
  • 段ボール
    金具やガムテープを取り、ひもで十文字にしばって出す
  • 紙パック(牛乳など)
    水ですすぎ、切り開いて乾かし、ひもで十文字にしばって出す
  • カーボン紙、感熱紙、写真、油紙、ろう引き段ボールは燃やすごみへ

紙製容器包装の出し方

紙製容器包装とは商品を入れたものや、包んだものであって商品が
消費されたり分離されたりした場合に不要になるものをいいます。
紙製容器包装のマークが付いている次の物などが対象になります。

  • 紙箱・紙筒・カップ類
    ふたは必ずはずし、ふたの素材ごとに分別して出してください。ラップ製品の箱は金属部分をとり「燃やさないごみ」へ。中のしんは「燃やすごみ」へ。
    ティッシュ箱の取り出し口にあるビニールは取り外し「プラスチック製容器包装」へ
  • 紙袋類
    買い物をしたときに商品を入れている紙袋なども対象です
  • 包装紙類
    デパートの包装紙、お菓子の個別包装など
  • 台紙類
    台紙、中仕切、上げ底など商品の保護や固定のために用いられるもの
  • ふた類

異物や汚れが付いてるとリサイクルできませんので、きれいにして出して下さい。
異物や汚れが取れないものは、「燃やすごみ」の日に出して下さい。
紙製容器包装はまとめて透明・半透明の袋に入れて出して下さい。
(レジ袋などの買い物袋も使用できます)
◆指定の網袋(オレンジ色)に入れて下さい。

資源物(週1回)の出し方

排出マナーを守り収集当日の朝9時までに出して下さい。

  • プラスチック製容器包装類
    プラスチック製容器包装とは商品を入れたものや、包んだものであって
    商品が消費されたり分離されたりした場合に不要になるものをいいます。
    プラマークが付いている次の物などが対象になります。
  • ボトル・チューブ・カップ・ふた類
    ふたは必ずはずし、ふたの素材ごとに分別して出して下さい。
    チューブ類は切り開くなどして、異物や汚れを取り除いて出して下さい。
  • 緩衝材類
    家電製品を保護した発泡スチロール製緩衝材など
  • 網・ネット類
    タマネギ・みかん・りんごなどのネット
    桃・ナシなどの発泡スチロール製ネット
  • トレイ類
    白、透明色つきなどのプラスチック製トレイや弁当の容器
  • ポリ袋・ラップ類
    レジ袋、食料品、日用品の袋
    生鮮食品のラップやカップめんなどの薄い外フィルム

異物や汚れが付いてるとリサイクルできませんので、きれいにして出して下さい。
異物や汚れが取れないものは、「燃やさないごみ」の日に出して下さい。
プラスチック製容器包装はまとめて透明・半透明の袋に入れて出して下さい。
(レジ袋などの買い物袋も使用できます)
◆備付けの網を上からかけて下さい。

燃やすごみの出し方

ごみは排出マナーを守り収集当日の朝8時30分までに出して下さい。
(週1~2回収集) 有料
※燃やすもの、燃やさないものを分離できない場合は燃やさないごみへ
紙くず類
衣類・ぬいぐるみなど
生ごみ・食用油など
資源物にならない紙製容器包装
木の枝・草・花・枯葉・木製品など
紙おむつ・湿布・ばんそうこう・生理用品
ペットのふんやペット用の砂など

燃やさないごみの出し方

ごみは排出マナーを守り収集当日の朝8時30分までに出して下さい。
(月2回収集) 有料
資源物にならない容器包装
小型家電製品
台所・水回り用品
ガラス・せともの
プラスチック製品・金属製品
皮革・ゴム製品

(出典元:余市町家庭ごみ処理についてのページより)

■詳しくは…余市町ホームページ > 家庭ごみの処理についてのページをご覧ください。

(※余市町ホームページの中から、家庭ごみに関するページを紹介しました。)

●住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがごみ分別の基本ですが、この分別の仕方は各自治体によって違うのが現状です。これは、各自治体のごみ処理方法や施設の違いによるものです、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

家庭ごみのごみじゃぽん作成】

スポンサーリンク



-北海道
-