富士市公式ホームページの中から、ごみやリサイクルのページを探し家庭ごみに関するページを紹介します。
富士市の家庭ごみの出し方
家庭ごみ 富士市のごみの出し方について、富士市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく情報を提供されていますのでぜひご活用ください。
富士市の家庭ごみのページがわかるようにリンクしましたのでご利用いただければ幸いです。
家庭ごみ 富士市のごみの出し方
ごみの出し方のページをご覧ください。
家庭ごみを私たちはどのように処理すればよいのでしょうか。私たちの身近な家庭ごみ、分別し回収してリサイクルできるものもあります。家庭ごみの種類や家庭ごみの分け方出し方・富士市のホームページを紹介します。
燃えるごみの出し方
富士市指定「燃えるごみ専用袋」に入れて、週2回燃えるごみの集積所に出してください。
燃えるごみの種類
生ごみ
生ごみの約8割は水分です。
水切りをするだけで、約8%の減量効果があります。生ごみを捨てる前に、ぎゅっとひと絞りをお願いします。
ゴム類
ホース、長靴など
ホースのリールがプラスチック製の場合は、リールごと燃えるごみに出してください。
ホースのリールが金属製の場合は、ホースは燃えるごみ、リールは金属に出してください。
プラスチック製品(リサイクルマークがついていないもの)
CD、DVD、歯ブラシ、ボールペン、プラスチック製のおもちゃ、プラスチック製の小物入れ、衣装ケース、スーツケースなど。
プラスチックのリサイクルマークがついていないプラスチック製品は、燃えるごみとして出してください。
衣装ケースやスーツケースなど、富士市指定袋に入らないものは、袋に入れずにそのまま出してください。
プラスチックのリサイクルマークがある製品は、プラスチック製容器包装の日に出してください。
ジュータン、カーペットなど大きな燃えるごみ
ジュータン、カーペットは6から8等分程度の大きさに切った後、指定袋に入れて出すか、切ったものをひもでしばって出してください。
(ホットカーペットは切らずに埋立ごみに出してください。)
大きな燃えるごみは、50センチ以下に切って出してください。
竹串など、とがっているもの
安全に収集できるように、紙などに包むか、先端を短く折り、テープ等でとめてからごみ袋に入れてください。
プラスチック製容器包装の出し方
プラスチック製容器包装出し方の基本
(1)中身が入っているものは空にして、汚れは取り除く。
汚れは、袋に入れたときに、他のものに移らない程度であれば問題ありません。洗剤を使用して洗わなくても大丈夫です。
マヨネーズや歯磨き粉のチューブ、食用油のボトルやドレッシングの小袋など、汚れを落としにくいものは燃えるごみに出してください。(汚れを落としていただければプラスチック製容器包装の対象となります。)
例:
スナック菓子の袋は、お菓子のカスを軽く払う。
シャンプーのボトルは、中を2回か3回すすぐ。
カップめんやプリンなどのプラスチック製カップは、1回か2回軽くすすぐ。
(2)市内のスーパーなどで販売している「資源物専用袋」に入れて、毎週1回「プラスチック製容器包装の日」に資源物集積所に出す。
古紙類の出し方
新聞紙、雑誌、ダンボール、紙パックは、種類別に分けて紙ひもでしばって出してください。
その他の紙は、富士市指定資源物袋に入れて出してください。または、紙袋に入れるか、包装紙で包み、紙ひもでしばって出してください。
古紙類の種類
新聞紙
紙ひもでしばって出してください。
折り込みチラシを含みます。
雑誌
紙ひもでしばって出してください。
薄くても、中心を針金で留めて製本してあるものを含みます。
図書、ノート、単行本、百科事典を含みます。
ダンボール
紙ひもでしばって出してください。
ガムテープやホッチキスをはずして出してください。
紙パック
紙ひもでしばって出してください。
洗って、開いて出してください。
内側がアルミ加工されているものは「その他の紙」に出してください。
その他の紙
富士市指定資源物袋に入れて出してください。または、紙袋に入れるか、包装紙で包み、紙ひもでしばって出してください。
※富士市指定資源物袋で出すことができるのは、集積所での回収のみです。
PTAなどの集団回収や古紙リサイクルボックスに出すときには、富士市指定資源物袋を使用できません。
ほとんどの紙製品が対象です。
対象外:紙おむつ、アイロンプリント紙、ティッシュ、油や塗料で汚れた紙、強い臭いのついた紙
埋立ごみの出し方
大きいものはそのまま出してください。(分解しなくても結構です。)
細かいものは、中身が確認できる透明な袋に入れて出してください。
割れびんや刃物、電球などは、紙に包み、中身を明記し、透明な袋に入れて出してください。
金属部分、乾電池、蛍光管、コード類、小型家電はリサイクルし、残りは埋め立てます。
判断に迷ったときは環境クリーンセンターにお問い合わせください。
電話:0545-35-0081
かん・金属の出し方
かんは、中を洗いきれいにしてから、富士市指定資源専用袋に入れて出してください。
金属は袋に入れずそのまま出してください。
かんの種類
再生処理に支障が出るので、かんはつぶさないでください。
飲料かん(アルミ・スチール)
スプレーかん(必ず使い切り、穴を開けてガスを抜く。)
缶詰のかん
4リットル未満のかん(お茶や海苔のかんなど)
※ボトルかんのキャップは外していただき、「金属」としてお出しください。
金属の種類
素材の8割以上が金属でできているものが対象となります。
金属が少ないものは、「埋立ごみ」に出してください。
びんの出し方
キャップを外し、中身を洗ってから出してください。
びんの回収日に、集積所に設置されたコンテナの中に寝かせて入れてください。
コンテナは積み重ねて回収するため、8分目を目安に寝かせて入れてください。
中身入りのびんは回収しません。
プラスチック製のキャップは「プラスチック製容器包装」、金属製のキャップは「金属」に出してください。
回収したびんは、リターナブルびんや、建築材などにリサイクルします。
びんの日に回収するものの例
食用油のびん
酢のびん
ジャムのびん
ドレッシングのびん
コーヒーのびん
お酒のびん
化粧品のびん(乳白色のびんは埋立に出してください。)
びんとして回収しないもの
乳白色のびん、ガラス製品、板ガラス、哺乳びん、蛍光灯、セトモノ、割れびん、コップは埋立ごみに出してください。
これらの製品とびんは、ガラスの性質やリサイクルの方法が異なることから、びんとして回収することができません。
ペットボトルの出し方
PET1マーク
「PET1マーク」のついているペットボトルが対象です。
例:飲料用、しょうゆやみりん用
キャップ、ラベルを外す。(キャップとラベルは「プラスチック製容器包装」に出してください。)
中を洗い、水をよく切る。
軽く踏んでつぶす。
ペットボトルの回収日に、集積所に設置された回収ネットに入れる。
市内の店舗等で行っているペットボトルの拠点回収もご利用ください。
注意点
回収ネットは、約8分目までを目安に入れてください。
回収ネットにビニール袋などは入れず、ペットボトルだけ入れてください。
ペットボトルに中身が入ったり、ごみが入った状態で出さないでください。
キャップやラベルをつけたまま出さないでください。
(出典元:富士市ごみの出し方ページより>
■詳しくは…富士市ホームページ > ごみの出し方のページをご覧ください。
●住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがごみ分別の基本ですが、この分別の仕方は各自治体によって違うのが現状です。これは、各自治体のごみ処理方法や施設の違いによるものです、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。
【家庭ごみのごみじゃぽん作成】