鹿児島市公式ホームページの中から、ごみやリサイクルのページを探し家庭ごみに関するページを紹介します。
鹿児島市の家庭ごみの出し方
家庭ごみ 鹿児島市のごみの出し方について、鹿児島市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく情報を提供されていますのでぜひご活用ください。
鹿児島市の家庭ごみのページがわかるようにリンクしましたのでご利用いただければ幸いです。
家庭ごみを私たちはどのように処理すればよいのでしょうか。私たちの身近な家庭ごみ、分別し回収してリサイクルできるものもあります。
鹿児島市のごみの出し方
鹿児島市のごみの出し方最新情報
ごみの出し方のページをご覧ください。
家庭ごみの種類や家庭ごみの分け方出し方・鹿児島市のホームページを紹介します。
鹿児島市のごみの出し方主な品目の紹介
■鹿児島市のごみの出し方主な内容
もやせるごみの出し方
透明ごみ袋に入れて出してください。(ごみ袋の容量は、45リットルまで)
(レジ袋は、無色透明であれば、ごみ袋として使用できます。)
もやせないごみの出し方
透明ごみ袋に入れて出してください。(ごみ袋の容量は45リットルまで)
(レジ袋は、無色透明であれば、ごみ袋として使用できます。)
注意すること
ガラス、鏡などは厚紙などで包み、キケンと書いて出してください。
もえがら(灰)は、水分を含ませて、火の気がなくなったのを確認して出してください。
土や砂、ブロック、瓦などは収集することができません。専門業者や販売店へご相談ください。
古紙・衣類(資源物)の出し方
古紙の出し方・注意すること
古紙は「新聞・チラシ」「段ボール」「紙パック」「雑紙(紙箱・包装紙等と雑誌類)」に分けて、ひもで束ねるか、紙袋に入れて出してください。
紙袋の紐は、紙製でもプラスチック・ビニール製でも大丈夫です。
紙袋の口は、中央をテープで閉じるか、紐で結んで散らばらないようにしてください。
雨の日は出すのを控えるか、透明ごみ袋に入れて出してください。
ステープラー(ホチキス)の針は、付いたままで大丈夫です。
以下のものは、リサイクルできませんので、「もやせるごみ」に出してください。
衛生品(ティッシュ、おむつなど)
汚れや臭いが付いた紙
中にアルミ箔が貼ってある紙パック(焼酎、豆乳等の紙パック)
500ミリリットル未満の紙パック
紙コップ、紙皿
感熱紙(レシート、ファックス用紙)
カーボン紙、ノーカーボン紙
衣類の出し方・注意すること
45リットルまでの透明の袋に入れて出してください。
極度に汚れたり破れたりしているものや、ビニール製のものは「もやせるごみ」へ出してください。
雨の日は出すのを控えてください。
(注)「衣類」を清掃工場へ直接持ち込むことはできません。収集日にごみステーションへお出しください。
缶・びん/ペットボトル(資源物)の出し方
「缶・びん」と「ペットボトル」は別々の透明ごみ袋に入れて出してください。(ごみ袋の容量は45リットルまで)
(レジ袋は、無色透明であれば、ごみ袋として使用できます。)
(注)缶とびんは同じ袋に入れてください。
缶・びん
注意すること
飲み物や食べ物が入っていた缶とびんに限ります。
塗料缶やシンナー缶は「金属類」に出してください。
化粧びんは「もやせないごみ」に出してください。
ふたやラベルははずしてください。
(注)プラスチック製のふた、ラベル⇒「プラスチック容器類」
(注)金属製のふた⇒「金属類」
つぶさないでください。
軽くゆすいで、水気を切って出してください。
缶の中に吸い殻等の汚物を入れないでください。
ペットボトル
注意すること

ペットボトルのリサイクルマークが表示されたものに限ります。
水、お茶、ジュース、酒、しょうゆなどの調味料が入っていたプラスチックボトルで
ふたとラベルははずして「プラスチック容器類」に出してください。
プラスチック容器類(資源物)
透明ごみ袋に入れて出してください。(ごみ袋の容量は45リットルまで)
(レジ袋は、無色透明であれば、ごみ袋として使用できます。)
「プラスチック容器類」の主な種類
食料品や日用品が入っていたもので、商品を取り出した後不要となるプラスチック製の容器や袋
商品を保護していた緩衝材

原則、プラマークマークがついています。
電球・蛍光灯/乾電池/スプレー缶類(資源物)
「電球・蛍光灯」「乾電池」「スプレー缶類」は、別々の透明ごみ袋に入れて出してください。(ごみ袋の容量は45リットルまで)
(レジ袋は無色透明であれば、ごみ袋として使用できます。)
乾電池
注意すること
ボタン電池や充電式電池、携帯電話のバッテリーは、電気店や販売店にお持ちください。
スプレー缶類
注意すること
スプレー缶やカセットボンベは中身のガスを完全に使い切ってから、透明ごみ袋に入れて出してください。
危険ですので、穴を空ける必要はありません。
金属類(資源物)の出し方
45リットルの透明袋に入れて出してください。
レジ袋も、無色透明であれば使用できます。
注意すること
刃物は厚紙などで包み、キケンと書いて出してください。
電池は外して出してください。充電池などが取り外せないものは、「もやせないごみ」として出してください。
金属部分と可燃部分(紙、布、プラスチック、ゴム、皮革等)が合わさっている製品は、金属部分が多ければ「金属類」、可燃部分が多ければ「もやせるごみ」になります。
45リットルのごみ袋に入らないものは、「粗大ごみ」となります。
ミシン、電子レンジ、ガスレンジ、ストーブは、大きさにかかわらず「粗大ごみ」となります。
(出典元:鹿児島市ごみの分け方ページより)
■詳しくは…鹿児島市ホームページ > ごみの出し方のページをご覧ください。
【鹿児島市家庭ごみ関連情報】
鹿児島市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
【鹿児島市が収集できないもの】
鹿児島市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
不用品を処分する方法|不用品回収業者
●住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがごみ分別の基本ですが、この分別の仕方は各自治体によって違うのが現状です。これは、各自治体のごみ処理方法や施設の違いによるものです、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。
【家庭ごみのごみじゃぽん作成】