総社市の家庭ごみの出し方
家庭ごみ 総社市のごみの出し方について、総社市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく情報を提供されていますのでぜひご活用ください。
総社市公式ホームページの中から、ごみやリサイクルのページを探し家庭ごみに関するページを紹介します。
総社市の家庭ごみのページがわかるようにリンクしましたのでご利用いただければ幸いです。
家庭ごみを私たちはどのように処理すればよいのでしょうか。
私たちの身近な家庭ごみ、分別し回収してリサイクルできるものもあります。
総社市のごみの出し方
ごみ・し尿・リサイクルのページをご覧ください。
総社市家庭ごみの出し方
総社市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
総社市のごみの出し方主な品目の紹介
■総社市のごみの出し方主な内容の紹介
資源ごみの出しかた
専用のコンテナ
乾電池・体温計の出し方
(ニカド電池などの充電式電池含む)
ボタン電池・水銀式体温計
乾電池・ボタン電池・体温計を専用コンテナへ直接入れてください。
ボタン電池及び角形電池は絶縁テープを貼って出してください。
※小型充電式電池(リチウムイオンバッテリー等)は電気製品販売店や吉備路クリーンセンターへ直接搬入してください。
空きびんの出し方
(飲食品用)
(化粧びん)
3種類のコンテナ
※注意8分目まで
①空きびん・化粧びんはキャップを取って中を水洗いしてください。汚れが残るものは燃やせないごみへ出してください。
②無色透明・茶色・その他に色分けをして、それぞれのコンテナへ直接入れてください。
③びんは山盛りにせず、8分目まで入れてください。
積み重ねて収集するため、コンテナからあふれ出ると収集できません。
※はがしにくいラベルや取りにくいプラスチックのキャップは、付けたまま出してください。
※乳白色の化粧びんや耐熱ガラス製のびんは、燃やせないごみへ出してください。
古紙の出し方
ひもかけ、45L以下の透明又は半透明の袋
又は紙袋
新聞紙・広告/雑誌と雑がみ/ダンボール/シュレッダーくず
新聞紙と広告・雑誌と雑がみ・ダンボールに分けて、紙袋に入れて出すか、ひもで十字に縛って出してください。
小さな紙などは紙袋に入れて出すか、雑誌類と一緖に出してください。
シュレッダーくずは452L以下の透明又は半透明の袋で出してください。
紙パックの出し方
(お酒・調味料を含む)
①中を水洗いする。
②はさみなどで切り開き乾かす。
③ひもで縛って出してください。
※内側に銀紙が張ってある紙パックは燃やせるごみへ出してください。
雑がみは、市役所、各出張所、東・西公民館で、指定ごみ袋と交換することもできます。
空き缶の出し方
(飲食品用)
45L以下の透明又は半透明の袋
中を水洗いし、45L以下の透明又は半透明の袋で出してください。
スチール缶とアルミ缶を分ける必要はありません。
空き缶のキャップも資源ごみです。付けたまま出してください。
ペットボトル(飲食品用)・白色トレー(食品用)・古布の出し方
45L以下の透明又は半透明の袋
ペットボトルの出し方
キャップとラベルをはずして中を洗って出してください。
取ったキャップとラベルは燃やせるごみに出してください。
油を入れたもの、汚れのひどいもの、落書、異物の入っているものなどは、燃やせるごみへ出してください。
白色トレーの出し方
水洗いしてそのままの形で袋に入れて出してください。
色付きのトレーや発泡スチロールは燃やせるごみで出してください。
古布の出し方
服、タオル、シーツ、毛布、セーター、ハンカチ、ソックス、帽子、マフラー、ジャンパーなど
※ふとん、ざぶとん、ぬいぐるみなどの綿(わた)の入ったもの、ストッキング、レース製品は燃やせるごみに出してください。
ペットボトル、白色トレー、古布は別々の袋に入れて出してください。
(※総社市ホームページの中から、家庭ごみに関するページを紹介しました。)
■詳しくは…
総社市ホームページ > ごみ・し尿・リサイクルのページをご覧ください。
総社市の布団、粗大ごみ、プリンター、ソファー処分方法
総社市パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
●住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがごみ分別の基本ですが、この分別の仕方は各自治体によって違うのが現状です。これは、各自治体のごみ処理方法や施設の違いによるものです、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。
【家庭ごみのごみじゃぽん作成】